国産杉の板材 / 節多め・訳あり / 2枚 / W150・L1000・t25mm
国産杉の板材 / 節多め・訳あり / 2枚 / W150・L1000・t25mm
沖縄・離島は配送不可となります。
その他のサイズも選べます
天然木ならではの風合いが引き立ちます
美しい木目が特徴の国産杉
香りや肌触りも楽しんで
地面から垂直に成長する特性がある杉の木。
板材に加工した際に、他の樹種に比べて直線的な美しい木目が現れる傾向があります。
森林浴をしているような爽やかな香り、柔らかく温かみのある質感は、杉ならではの魅力といえるでしょう。
個性豊かな色味と木目
ちょっと訳ありな「ハネ材」をお求めやすい価格で
当ショップを運営するファーストウッド株式会社では集成材の製造を行っています。 集成材を構成する板材は厳しい検査に合格したものだけを使用するため、基準に満たなかったものは「ハネ材」として扱われます。
「ハネ材」は節が多く、虫食い跡などがある材も。「赤身」「白太」「源平」という色味の分類も行っていないため、それぞれの木材の個性をそのまま楽しんでいただけます。
「節多め」「節あり」「節少なめ」の違いは写真もご参考になさってください。
【個体差について】
杉の板材はそれぞれの木の個性を活かして製造しているため、個体差が生じます。複数の「ハネ材」を幅はぎして製造しているため、商品によって「ハネ材」の幅が異なる場合がありますが、あらかじめご了承ください。
室温や湿度など、使用する環境によっても反りや割れが発生する場合がありますのでご注意ください。
※「死に節」について
大小様々なサイズの「死に節」が混ざり込む場合があります。
DIYにもおすすめ
作りたいものに合わせて選べるサイズ
幅は150/300/450/600の4種類、長さは1000mm/1500mmの2種類(幅150mmは長さ1000mmのみ)、厚みは25mmの1種類、計7パターンのサイズをご用意しています。
厚みが25mmの板は小型~中型の雑貨や家具を作るのにおすすめ。
他の樹種に比べて軽いため、DIY初心者の方にも扱いやすいですよ。
サラサラで滑らかな肌触り
経年変化が「味」になる「板」の表面は240番のサンディングで凹凸をならし、フラットな状態に仕上げます。触り心地はサラサラで滑らかです。基本的には、そのまま塗装したり家具の組み立てに使うことができます。
さらにツルツルのきめ細かな仕上がりをご希望の場合は、400番以上のサンディングで研磨することをおすすめします。
杉材はとても柔らかく、肌触りも滑らかで優しい印象を与えてくれます。保温性に優れ、夏は涼しく、冬は暖かく感じられるのも魅力。
一方で、柔らかいため傷が付きやすいのも特徴です。傷の入り方を「経年変化による味」と感じていただける方にお手に取っていただきたい材料です。
「仕上げ」加工の違いで異なる表情に!
板の表面は、仕上げ加工によって全く違った表情を見せます。当ショップでは「浮造り仕上げ」と「フラット仕上げ」で板に個性を吹き込みます。
「浮造り仕上げ」と「フラット仕上げ」の違い
「浮造り(うづくり)」は読んで字のごとく、「木目を浮き上がらせて造る」加工をさします。このページの商品は「フラット仕上げ」の幅はぎ板なので、表面を拡大して見てみると…
表面は平らで、凹凸のない仕上がりになっていますね!肌触りはサラサラしています。
それとは対照的に、「浮造り仕上げ」の幅はぎ材を見てみると…
表面にくっきりと凹凸が現れていて、木目の美しさが引き立っていますね。
板表面の柔らかい部分を研磨して凹ませ、硬い年輪の部分だけを浮き上がらせているので、肌触りは少しぽこぽこしています。
ツヤがあり、高級感も感じられる浮造り仕上げは、フラット仕上げとはまた違った感触をお楽しみいただけます。
家具職人から
材料選びのワンポイントアドバイス
杉は軽くて柔らかいため、初心者の方でもカットや研磨、塗装などにチャレンジしやすい材料です。
その一方で、柔らかすぎてカットした切り口がボソボソの粗い仕上がりになることも。
切れ味のいい刃を使うときれいにカットできるので、のこぎりもしっかりメンテナンスしてあげてください!
家具職人
若泉 和武
インテリアコーディネーターから
材料選びのワンポイントアドバイス
杉の素朴な風合いはお部屋の中をナチュラルで温かな印象に仕上げてくれます。
国産材100%の安心感もありますし、軽さや柔らかさを活かして、キッズ用家具やおもちゃの制作もおすすめです。
傷が付いた場合は表面を軽くやすりなどで削ることで長くご使用いただけますよ。
ホッとする空間づくりやお子さんの成長に寄り添うDIYにチャレンジしてみませんか?
インテリア
コーディネーター
まつうら
国産杉を100%使用し
木材資源の有効活用にも貢献
こちらの商品は国産杉を100%使用して製造しています。樹齢50〜60年の伐採に適した時期の丸太を使い杉材に加工。無垢材の一枚板は、丸太から切り出せる量に限りがありますが、幅150mmの板材は伐採された木を無駄なく活用できます。木材資源の効率的に活用でき、国内の森林を守ることにも繋がります。
杉は日本の固有種で、古くから建築の材料や生活道具の材料として身近に利用されてきました。日本の風土で育まれた杉材と触れ合ってみてください。きっとどこか懐かしい気持ちになるはずです。
当ショップは「自伐型林業」を応援しています
「小さな林業」と呼ばれる、自伐型林業をご存じですか?
自伐型林業は、林家さんが自ら森を管理し、小規模な伐採を繰り返すことで継続的に森の手入れを行う取り組みです。多様な働き方にフィットし、新たな就労の場として、地域の活性化にも繋がっています。
きちんと手入れされた健康な森は災害リスクにも強く、200年続く豊かな森へと成長していきます。当ショップは、日本の森林を守ることにつながる自伐型林業を応援しています。
「幅はぎ板」はオーダーを受けてから製造
山から切り出された丸太は、大きさを切り揃えたあと、しっかりと工場の中で乾燥させます。
反りや割れの少ない、安定した品質の板材を作るためには、乾燥はとても大事な工程。工場ではそれぞれの板の状態を常にチェックしています。
幅はぎ板は、オーダーを受けてから職人が一枚ずつ板を貼り合わせ、ご希望の色味やサイズなどに合わせて製造しています。
商品サイズ・仕様
ブランド | KIGâRU |
---|---|
素材 | 杉(国産木材) |
サイズ | 幅:150mm 長さ:1000mm 厚み:25mm |
重量 | 2.9kg |
素材の特性と注意点
杉の木材の特徴
- 軽量性
杉の木材は非常に軽量で、加工が容易です。このため、建築材料として幅広く使用されており、特に家具や内装に適しています。 - 耐久性
杉は腐食に対して強い耐性を持っています。そのため、屋外の建材や湿気の多い場所での使用に適しています。 - 断熱性と吸湿性
杉の木は断熱性に優れており、室内の温度調整に役立ちます。また、湿度を調整する機能も持っており、快適な環境を維持します。 - 美しい木目
杉は美しい木目と温かみのある色合いが特徴で、自然な風合いを活かしたデザインによく使用されます。年月を経るごとに色合いが深まり、独特の風格を持つようになります。
杉の木材の注意点
- 柔らかさ
杉は比較的柔らかい木材で、強い衝撃や圧力を受けると傷つきやすいです。床材など頻繁に使われる部分には追加の保護が必要になることがあります。 - 乾燥による収縮
杉は乾燥によって収縮する傾向があり、気候や環境によってはひび割れが生じることがあります。そのため、使用前に適切な乾燥処理が必要です。 - 紫外線による変色
長時間紫外線にさらされると、杉の木材は色褪せやすくなります。屋外で使用する場合は、UVカット加工や塗装を施すことが推奨されます。 - 耐火性の限界
杉は自然の耐火性を持っていませんので、防火対策が求められる場面では防火加工が必要です。
お問合せの前に「よくあるご質問」ページをご確認ください。
回答にお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。